◎WMA再生◎
【注意】本HPの内容は参考であり、その動作を保証するものではありません。本HPの記載内容を実際に行う場合、本人の責任で行って下さい。いかなる損害の発生にも管理人は責任を負いません。
EVERGREENのEG-MD512...安いス。
取説には
MP3(16〜320kbps)(MPEG1/2/2.5 Layer1/2/3)
※WMAには対応しておりません。
とあるけど、何気にWMAを入れたら...再生できました。
あらゆるビットレートを試した訳ではないけど。
64K←何も問題なし。
31K←早送り等すると再生に不具合が...
しかし普通に聞いてる分には何も問題無いッス。
何か凄く得した気分!!
↓64KでWMAを再生しているところ。
◎バグ持ち?◎
【注意】
下記内容を参考にして作業されて損害が発生しても管理人は責任を負いません。あくまで個人の責任の範囲でお願いします。
急にイヤホンの片方から音が出なくなった。プラグをグリグリ回すとタマに音が出る。実はコレ2台目。1台目も同じく片側から音が出なくなったので、クレームに出したのだが...。こいつらバグ持ちなのか?
1台目は壊すのがイヤで、バラさなかったが、流石に2台目ともなると、どーなってんじゃい!ヽ(`Д´)ノと言うことで今回はバラしてみることにした。
↑これがバラした状態。マイナスドライバーをケース隙間にあてて、外周に均等にジワジワ隙間を開けていくとパカッと外れる。
写真では判らないが液晶が笑っちゃうくらい雑に取り付いている。
で、↓これが裏側。なんか半田付けが汚い。職業柄気になるが、まあいいか。赤丸部の接触が悪いようだ。もともと接触悪そうな金属だな。金メッキを使え。
金メッキを。
とりあえず内側に凹んだ金具を奥に押し込めば接触が回復するだろう。
ケースを装着し、元に戻してこれで完璧。と思いきや、相変わらずイヤホンの片方から音が出ない。ムッキー!!
もう金具内側の接触面が完全にダメになってるとしか思えない。まったく安物のソケット使うんじゃない!!
こうなったらケーブル直付けしかない。(←強行手段)気を取り直してまたバラす。
ソケットを引っぺがし、延長オーディオケーブルをブッタギリ、線を直接ハンダ付けした。なんかタ○ポ○みたいだが聞ければいいのだ。
しかし、オーディオケーブルの中の線材はやたらハンダのノリが悪い。何かまたトラブリそうだな。うーむ。
だいたいこのソケットどんだけ接触悪いんだよ。と思って外したソケットにプラグ差込んでテスターを当てるとチャンと導通している。アレッ?
ちょっとお待ちよ。おまいさん。もう訳判んない。どこが悪いんじゃい!と↓の様にソケットをジャンパーしてみた。
ちゃんと聞こえる....。ソケットは大丈夫ってこと?取り合えずソケットを基板にハンダ付けして元に戻した。→直った。
つまりハンダ付けが悪かったという事?まあ固定方法がハンダ付けだから、ストレスはここに加わるよな。
という事で、接着材でソケットと基板を補強固定しておいた。これで暫く様子をみるか。
◎レジューム機能◎
EGMD512のレジューム機能って使えね〜。電源スイッチオフにすると次使うとき勝手に決められた曲からになってしまう。
電源スイッチオンのまま省電力モードからの復帰ならレジュームになってんだけど。僅かに電池消耗するからねぇ...。
とズット思っていたのだが、どーもオイラの勘違いだったのか取説が悪いんか電源オフにしても次回起動時、前に聞いていた曲から使える事が判明しました。
その方法とは、
@曲を止める。
A液晶が消えて省電力モードになるまでひたすら待つ。(長げーよ!!)
B省電力モードになったら電源オフする。
これで完璧。使いずれー。