2007YZF-R1 ライトバルブ 交換
![]() |
ライトが片目から復活しない。 以前、時々片目になっていたので様子をみていたのだが…、いよいよ切れたか。 本当にバイクのライトはよく切れる。 (ちなみに車は切れたことがない。) 片目の方が今風ではあるが、整備不良でキップ切られるリスクがあるので、 ライトバルブを交換することにした。 | |
![]() |
ネットで2007年式R1のライトバルブの型を調べる。 どうやらH7のようだ。 次にAmazonでH7の価格を調べる。 LEDだの色つきだのピンキリだ。 自分はドレスアップに興味ないし、夜は走らないので、ライトは点いていればOK。 とりあえず安いのを探す。(笑) 定番のM&Hマツシマ H7クリアー \1580 こんなもんか。 おぉ!GEというメーカーで2ケで\1280ってのがある。(\640/1pcs) GEって使ったことないなぁ。なんか中国か韓国っぽい名前なんだが…。 しかし安い。R1は2眼で近々もう片方もライト切れるだろうから、2ケセットてのも嬉しい。 大丈夫かなぁ?という思いはあるが、 ネタでポチってみた。 | |
![]() |
んで交換方法 1.カウルの内側からカバーを回してカパっと外す。 (瓶の蓋のように外れる。) | |
![]() |
2.接点プラグを外す。 3.H7を抑え込んでいる、ばねを外す。 (青丸部) 4.H7を外す。 (赤丸部の溝にH7の凸が位置合わせして入っている。) | |
![]() |
古いライトバルブ。 見事に焼けきれてますね。 | |
![]() |
逆の順番で新しいH7を装着する。 ポイントとして ・H7の金具の円形の縁の一部が四角形のガイド部になっているので、それを上にして装着する。 ・蓋は闇雲にグルグル回していても中々ハマらない。左写真の赤丸部のマークが蓋が固定された位置。 | |
![]() |
うしぁ!復活。 |
あとがき
しかしSSにしては驚くほど簡単に交換出来た。
しかも工具不要の手作業のみで。
今までのバイクで一番簡単だった。
(CBR125RRなんてホント、ホント大変だった…。)
整備性が良いっていうのは、良い事だ。
あと
GEはアメリカのメーカー。中国、韓国資本ではないとのこと。