2007YZF-R1 リヤブレーキパッド 交換
![]() |
リヤブレーキパッド まだちょっとある。 あったはず。 あるに違いない。 とずるずる後回しにしてきたが、流石にそろそろヤバイので交換することにした。 まずはパッドピンを緩めておく。 これは先にキャリパーを外してから、パッドピンを緩めるのはやりにくいからである。 マイナスのイモねじは単なるカバーなので、 イモねじを外し、中のパッドピンを6角で緩めておく。 次にホルダーボルトをメガネかボックスで外す。 | |
![]() |
チャリーンと落ちかける前になんとか押さえたが、 入っていた状況が見られなかった。 これが使い尽くされたリヤパッド。 結構ギリギリ? しっかしこのR1中古で購入したのだけど各部の状態があまりよくない。 リヤブレーキのピストンは汚れまくりで、パッドピンの状態もよくない。 中性洗剤で洗浄して万能グリスを塗っておいた。 | |
![]() |
Amazonでポッチた Dytonaのハイパーシンタード72439 これを選んだ理由は、 メーカー曰く耐久性があるとのことと、 ネット価格が安かったから。 まーリヤブレーキは、そんなにガッツリ効かなくても。 ロレンソなんぞリヤブレーキ使わないそうだから。 | |
![]() |
組付け手順としてまずは、リザーバタンクの蓋を緩めておく。(知らんかった。今まで殆ど締めきったままパッドを交換していた。) リザーバータンクからブレーキフルードが零れないようにウエスを巻いておく。 パッドの裏側にも万能グリスを塗ってキャリパーに組付ける。 パッドにパッドピンを差込みキャリパーを固定する。 パッドごとピストンを押し込む。 この時、リザーバータンクからブレーキフルードが零れないか確認すること。 パッドのキャリパーピン側と反対の固定は、 パッドの形状にキャリパーの形状が合わせてあるので、そこに嵌め込む。 あとはホルダーボルトを締めて、 キャリパーピン+イモねじを締める。 リザーバータンクの蓋を閉める。 この後、忘れていけないのは、最初はブレーキがスカスカなので、走行前にブレーキペダルを何度か踏んでやること!! 実際には予想外のトラブルありましたが、 何とか組み付けました。 |
最初はブレーキ効かないんだよなー。と思っていたが、最初から今までのよりも効いており大満足です。