左後方ウインカー破損


MT-01を洗車しようとしたら、左後方ウインカーが、ぶらんと…


いつ壊れた?
先日、ツーリング行った時の写真見てみたら、昼前には壊れていた。
そのまま夕方まで走ってて、全く気づかなかった…orz
ネットの互換品(¥2699)をポチる。海外からの発送で、3週間位かかるらしい…。
その間、乗れないじゃんかよ。
仕方ないので近所の二輪館へ行って、部品発注を依頼するが、メーカー&二輪館とも在庫ゼロで、
メーカーは作ってはいるが、いつ届くか判らないと。部品注文で半年待ってるお客がいるとか…。
とりあえず純正品(¥5148)発注しておいた。

ウインカー届かない間の応急処置として針金で、グルっと回し固定。
なんだコレでいいじゃん!

良くないか…
全く面倒臭いな。古いバイクだから仕方ないか。
純正品の方が先に届く。
コレが5千円(1pcs)もするの?

随分高いな…

シート下。
随分ゴチャゴチャしてるな。

リヤブレーキのマスタータンクがこんな所に!!
タイヤの規定空気圧のシールも、こんな所に貼ってあった…

色々発見があるな。
ETCとか邪魔なものをどけて、
ウインカーやテールランプ等のケーブル類は、リヤブレーキのマスタータンク横を通してるので、
引っ張り出して、コネクタを分離する。
皆さん、赤丸のヘキサゴンねじ6箇所を外すとテール周りのユニットがごっそり外れます。
他の場所のねじは緩んでたりしたが、ココのねじは、固く締まっていた。ヘキサゴンレンチが撓っていたので、
CRC-556を噴霧して、翌日に取り外した。

全く面倒臭いな。(嫌なら工賃払え。)
外したテール周り。
気持ちキレイにしておく。

さてどうやってウインカーを交換しよう。さらに分解か?

テールランプの下の所で、ケーブルを束ねているU字の金具があって、
それを外して、各ケーブルをバラバラにしてやれば、

この下の穴を通してウインカーのケーブルを引き出すことが出来た。

後は逆順に組み立てればOK。

今のバイクでもないど、ウインカー交換するのも大変だな。
もっと簡単に交換出来る構造になっていて欲しいものだ。


ちなみに、その後に届いた海外製の互換品。

値段は安いけど純正コネクタ付きでないから、
こっちは配線もいじらないとダメだった。

純正品が先に届いて良かった。


購入後、15ヶ月のインプレ。

・体が疲れてたりするときに、雑に扱うと反動が結構体に応えるが、重量、エンジン特性を考えてスムーズに扱えばなんとかなる。

×
・ひたすら重い。
・ハンドリングというか切り返しも重い。個人的には、SR400みたいなイメージ。ハヤブサなんて同じような重量でヒラヒラだが…
・コーナリングは、相変わらず…。ギヤの選択に悩む。



戻る