2016/08
皮ツナギは持っているけど、夏に着用するほどの根性はない。
しかしリッターSSに乗るからには、皮パンが無ければ、エンジンからの熱でマジで膝を火傷してしまう。 仕方ないので安い皮パンを購入することにした。 暑い夏限定用途で、 パンチングレザー&バンクセンサー付きの Clooney MP03をネットでポチった。 商品到着は速かった。 ベルトはサイドの二本で調整するタイプ。自分はセンター1本の方が好みなのだが。 早速着用してブーツを履こうとした所、結構裾が余りブーツに押し込むようになる。 また裾のジッパーのタブが大きめでカサばるので上に折ってジッパーに密着させておいた方が良いようだ。 リッターSSで出かけてみた所、皮パンの腰の横にあるパッドの締め付けが強く足が開かない。 膝スリする気が失せた…。。 |
腰の横のパッド。
コイツが足の開きを妨げる。 |
膝部分はカップではなくインナーの内ポケットに収納するパッドが入っており、
SSだと膝を折り曲げる分、パッドも折れ曲がることになり結構キツい感じがあったが、 内ポケットの遊びが大きいためライディングしていると段々パッドが上にズレてしまいあまり意味がない状態になってしまった |
膝のパッド。
このパッドを折り曲げるということは結構な反発力があるということ。 |
足の開きを邪魔する腰のパッドを外して走ってみた。
ハングオンしてみたところバンクセンサーが接地しない? アレ?こんなんで接地しなかったっけ?と思いより腰を落とし込んだ所、 ”ガッッ”という衝撃とともに足が弾かれてフォームを崩し何とかバイクのラインを外さないようにするのが精一杯だった。 何が起こったのかというとバンクセンサーが接地せずに皮パンの膝部分が接地してしてしまい穴が開いてしまった。 まだ買って2回目の着用なのに…。 |
ムザンにも穴が…。
新品が新品が〜。 |
どうやらバンクセンサーの位置が随分ズレているようだ。
そして足が痛い。怖くて家帰るまで見ないようにしていたのだが、 かすり傷程度で済んだ。インナータイツも履いていたのだが、破けてなかった。 皮が厚いのでこの程度で済んだのだろう。 バンクセンサーの装着位置をデフォから前面下側に移動してみた。 皮パンに縫い付けてあるループベロクロから結構外れてしまうので、 バンクセンサーの下側半分程度は浮いている状態になってしまう。 |
バンクセンサーを移動させた写真。
このあたりが正解だと思うのだが…。 |
この状態で膝スリしてみたらバンクセンサーは接地したが、感触がよくない。
家に帰り良く見ると、薄っぺらのバンクセンサーを斜めに擦るのでベロクロのベース部分までも擦ってしまいそうだ。 樹脂も何だか汎用のプラスチックみたいで、擦り心地もよくないし…。 あと\5000程度追加出資して有名メーカー製の皮パンを買った方が良かったなと頭をよぎる。 しかしもう買ってしまったので自分で何とかするしかない。 まずは、バンクセンサーを他の製品に交換することにした。 |
バンクセンサーの端が擦れている。
現状これ以上センサーの位置移動には無理がある。 |
安くて厚みのあるバンクセンサーをネットで探し…
Cleverlight ZiiX バンクセンサーzwei というものをポチった。 アセタール樹脂というもので出来ているとのこと。 膝スリの感触としては柔らかい感じだが、もともと付いていたものよりは随分マシだ。 ただやはりバンクセンサーの下側が浮いてしまうので格好が悪い。 |
バンクセンサーを厚みのある社外品に交換した。
柔らかいので1回の走行で結構削れてしまった。 |
バンクセンサー下側も固定すべく安くて面積の大きい延長用ベロクロを\100均で探したが、あまりいいものが見つからないため、ベロクロもネットでポチった。
|
\100均&手芸店では意外に大きなベロクロの品揃えがなかった。
←は、ネットで\400弱 |
これを縫い付けるとなると、皮パンのインナーは外せない構造なので、縫針をインナー避けながら丁寧に縫うか…、
いやいやそんなの面倒なのでインナーごと縫っちまうか。 いかんせん裁縫なんぞ小学6年生の枕カバー製作以来やったことないもんだで、丁寧な仕上がりはまず無理だろう。 もっと簡単な方法の接着で出来ないかトライしてみた。 |
![]() |
最初適当に←のスコッチ強力瞬間接着剤を購入し、試し貼りをしたところ全く接着しなかった。
接着材も用途に合ったものを選ばないとダメということだ。 |
ベロクロはナイロン製なので、ナイロン用の接着材を探した所、あまりない…。
セメダイン スーパーX クリア というのが、ナイロンと皮に対応していた。 スーパーX は弾性接着剤ということでゴム状に固まり、柔らかいものの接着に向いているとのこと。 購入したベロクロ10×30cmを真っ二つに切り(笑)、スーパーXをまるまる1本使いきってベッタリと貼り付けてやった。 |
![]() |
セメダインスーパーX
頼りになるヤツ。 このシリーズでいくつかラインナップがあるが、 それぞれ適性があるので要注意。 |
24H後にバンクセンサーを取り付けてみる。
写真で判るとおり、 センサー取り付け前は、正直見た目やっつけ仕事丸出しだが、取り付けてしまえば、 それほど気にならない。 そもそも機能的にOKとなったことが◎である。 耐久性はまだ判らないが、剥がれてきても、またスーパーXで貼り直ししてやれば良い。 |
下がベロクロを追加貼り付けした状態。(笑)
| ||
![]() |
やっとバンクセンサーが本来の位置でしっかりと収まった。
これ見て判る通りデフォ位置だと膝の真横になってしまい、かなりズレていることが判る。 |
少々ダメ出しの多いインプレとなったが、あくまでこの皮パンで膝スリしようとする人向けに低コストでの参考改善策案としてアップした。
前傾緩いネイキッドなどで基本リーンウィズで走る場合は、そのまま着用で何も問題ないので、コストパフォーマンスの良い皮パンだとは思う。 |