知ってる人は知っているCBR125のRRです。
何でもエンデュランスが1年位しか販売していなかった曰く付きの原2です。
自分は走行距離1800Kmの中古で購入しました。
前オーナーが転倒したとのことで、カウル類に損傷がありましたが、購入時交換してもらいました。
すぺ子の代役として選びました。
すぺ子で満たされなかった思いは解消できるのでしょうか?

インプレ

長所
○細身の車体は個人的には長所。通勤スリヌケでは車に車体が当たらず自分の肩が当たる。(笑)
○バイク単体のデザインは個人的にはカッコイイ。
○5000rpm以下の走行はトコトコ楽しい。排気音に歯切れがあり、乗車感はミニSRカフェレーサー。立ちの強いハンドリングも似ている。ヘルメットは思わずオワンを被りたくなる。
○高回転まで回るエンジン。凄い。上と下で全然性格が違う。
○125ccでDOHCってそれだけでも存在が凄い。
○スピード出しても安定した車体。すぺ子とは比較にならない安定性。
○始動性はかなり良い。グズった事がない。
○タイバイクという事で冬の調子を心配していたが、気温3℃でも何事もなく走る。

短所
○車体が小さい。自分は身長181cmなので、ちょっと...。一応125ccフルスケールなので短所というのもアレだが。
○普通にスタートするとトテも遅い。SPACY100にあっさり置いてかれる。SPACY100の遅いのが嫌だったのだが...。
○高回転は元気だが、ギャンギャン五月蝿くもある。高回転キープは疲れる。
○高回転は元気なのだが、高回転に達するまでが長い。125ccだから当たり前なのだが。
○ミラーはそのままでは後ろが全く見えない。自分の腕しか見えない。
○2速でギヤ抜けを偶に起こす。
○1速と2速のギヤ比が変。加速しない原因がこのギア比も大いに関係している。
○6速に入れたままだと回転が上がらない。5速の方が速い?
○自分のバイクだけだと思うがアイドリング時、エンジン(どうもミッションぽい。)からカラカラ変な音が時々する。(何かが何かを叩いているような...)



面白いことに同じ事柄に長所と短所を感じています。短所だけを感じるとツライのですが、長所とも取れるとそれほど苦痛を感じさせない不思議なバイクです。

パーツ交換・メンテナンス

15/10/2006 購入後1000Km点検エンジンオイル交換。(走行距離3000Km)
27/02/2007 左ヘッドライトバルブ交換&エンジンオイル交換&スクリーンビス交換&ブレーキレバーグリスアップ(走行距離5000Km)
02/06/2007 G2エンジンオイル交換。(走行距離7000Km)
17/09/2007 G3エンジンオイル交換。(走行距離9300Km)
18/11/2007 右ヘッドライトバルブ交換&プラグ交換(走行距離10500Km)
19/01/2008 G2エンジンオイル交換。(走行距離12400Km)
01/03/2008 リヤタイヤをMichelinPilotSportyに交換。(走行距離13350Km)
21/03/2008 エンジン吹け上がらず入院(14200Km)
14/05/2008 S9エンジオイル交換(走行距離 15150Km)
09/08/2008 S9エンジオイル交換(走行距離 18185Km)
26/10/2008 12ヶ月点検(走行距離 20800Km)
07/02/2009 S9エンジンオイル交換。(走行距離23772Km)
07/03/2009 クラッチワイヤー交換。(走行距離24300Km)
15/03/2009 チェーン&前後スプロケット交換。(走行距離24500Km)
16/04/2009 スピードメーターケーブル交換。(走行距離25050Km)
22/04/2009 またまたエンジン吹け上がらず(走行距離25266Km)
16/05/2009 フロントタイヤPilotSpoty90/80-17に交換(走行距離25800Km)
31/05/2009 S9エンジオイル交換(走行距離 26260Km)
04/06/2009 また左ヘッドライトバルブ交換(走行距離26440Km)
07/06/2009 フェールメーターバルブ交換(走行距離 26520Km)
11/07/2009 フロントブレーキパッド交換(走行距離27700Km)
29/08/2009 S9 10W-40エンジオイル交換(走行距離 29210Km)
05/09/2009 またまた右ヘッドライトバルブ交換(走行距離29520Km)
29/11/2009 S9 10W-40エンジオイル交換(走行距離32355Km)
30/01/2010 リヤタイヤパンク修理(走行距離33720Km)
20/03/2010 S9 10W-40エンジオイル交換&スパークプラグ交換&フロントブレーキフルード交換(走行距離35345Km)
22/05/2010 スパークプラグ交換&エアフィルタ清掃(走行距離36888Km)
05/06/2010 フロントブレーキパッド交換(走行距離37050Km)
18/07/2010 S9 10W-40エンジオイル交換(走行距離 37538Km)
18/09/2010 S9 10W-40エンジオイル交換(走行距離 40480Km)
11/01/2011 エアフィルター交換(走行距離 43400Km)
15/01/2011 S9 10W-40エンジオイル交換(走行距離 43600Km)
05/02/2011 クラッチワイヤー注油(走行距離44250Km)
13/02/2011 リヤタイヤをTT900GPに交換(走行距離44525Km)
10/04/2011 フロント&リヤブレーキパッド交換(走行距離46100Km)
24/04/2011 S9 10W-40エンジオイル交換(走行距離 46595Km)
29/04/2011 スパークプラグ(CR8E)交換(走行距離46975Km)
14/08/2011 メーターハーネス修理(49232Km)
11/09/2011 S9 10W-40エンジオイル交換(走行距離 50005Km)
23/09/2011 スパークプラグ(CR8E)交換(走行距離50565Km)
23/12/2011 フロントブレーキパッド交換(走行距離52450Km)
28/12/2011 リヤタイヤパンク修理その2(走行距離52850Km)
14/01/2012 S9 10W-40エンジオイル交換(走行距離 53105Km)
28/01/2012 フロント&リヤタイヤをTT900GPに交換(走行距離53525Km)
12/02/2012 またまたまた右ヘッドライトバルブ交換&スクリーンネジ補強固定(走行距離53945Km)
07/04/2012 スパークプラグ(CR8E)交換(走行距離55410Km)
28/04/2012 ドナドナ(走行距離55850Km)

ヘッドライトバルブ交換&エンジンオイル交換&スクリーンビス交換&ブレーキレバーグリスアップ

ある日突然片目になっている事に気付いた。2眼は便利だ。片目でも支障ないし...。とも言ってられないので、エンジオイル交換のタイミングで一緒にバルブ交換する事にした。
バルブはM&HマツシマのハロゲンPH-7 12V18/18W。ナップスで¥1800だった。

バルブ交換するのには、なんとまずアンダーカウルを外す必要がある。
(サイドカウルを外す為)
アンダーカウルを留めるネジは計10本。アンダーカウルの真下にネジ1本あるので注意。
次にサイドカウルを外す。
(アッパーカウル内に下から手を入れる為)
サイドカウル下部の固定は、ハメ込み式になっているので、引っ張れば外れる。
メーター横のカバーを外し、メーターを固定している両側の六角ボルトを外す。
(左写真赤丸部)
メーターがフリーになるので、ズラして作業スペースを確保する。

ヘッドライト裏はラバーでカバーされているので、外す。
次に座金を左に回して引いて外す。
あとはバルブを外すだけなのだが、片手では中々外れない。
段々嫌になってくる。
引っ張るだけじゃ取れないのか?
なんでこんなに作業性が悪いのだ。
バイク屋持って行こうか?とか頭によぎる。
結局片手と細い棒を使って引っ張り出せた。
赤丸部はバルブを外したあと。

左が切れたバルブ。普通の白熱球。黒ずんでいる。
右の新品はハロゲン球。白熱球とは形状が異なる。
新品と交換後、逆の順番で組み立てて作業終了。

他の整備

 

○エンジンオイル交換→

ホンダG2オイル。丁度1g入った。走行距離約2000Kmでのオイル交換だったが真っ黒だった。←オイルはすぐに黒くなるらしい。重要なのは色ではなく粘度がなくなることなので定期的な交換が大切ダヨ。

○フロントスクリーン固定ビス交換→

前オーナー転倒で損傷したカウルをバイク屋で交換してもらったのだが、フロントスクリーンが黄銅色のビスで固定されていた。
ガーン!!これはないだろう。浮きまくりである。
気になっていたので黒のビスに交換した。

○ブレーキレバーグリスアップ→

ブレ−キの握り具合に引っかかりが生じカックンブレーキになっていたので、ブレーキレバーを外した所、可動部に全くグリスがなかった。(乾ききった汚れが媚リついていた。)グリスアップして解消。←色々試したところHOLTSのトップグリースの持ちがよい。




ヘッドライトバルブ交換&プラグ交換

また片目になりやがった。
今度は逆の目。
なんだよ。よく切れるな〜。まだ10000kmだよ。
今回もマツシマPH7 18/18Wに交換する。
今回2度目だが、相変わらず狭くて作業性の悪さに閉口する。
(手が入らなくて、座金が回わせん...。)
しかしこれで両目ともハロゲンになった。
交換したバルブはロー側のフィラメントが焼けきれて真っ黒け。


メモ:交換時、バルブのツメは上に合わせてはめる。

走行距離が10000Km超えたので、ついでにプラグ交換を試みる。
まずラジエターを外すのだが、正面向かって右上のボルトと左下のボルトを外す。
左写真の赤丸部は正面左上でラジエターを引っ掛けなので外しててラジエター
を本体から分離する。

正面向かって左から見たプラグ。
また狭い!!

スクーターみたいに、ゴムキャップが被さっている。

反対側から作業しようか...?
しかしこちら側も外したラジエーターが邪魔で...手が入らない。ダメだ。

プラグキャップを外したら、なんかキャップから先がなげ〜。ストローみたい。
プラグはNGKのCR8E。これは16mmだから、ダイソーで買ったプラグレンチをスコっと。
アレ???奥まで入っちゃったよ。
.............。
おーい。取れなくなちゃったよ............。
ハァーーー。
−−−−。
ーーー。すごい疲れる....。
このバイク、車載工具が付属されてなかったんだよね。
車載工具があればこんなことには...。
というか、あのストローみたいなプラグキャップ見て気づけよ。オレ!!みたいな。
焦ってプライヤーで引き抜こうとしたり、バイク逆さにしてやろか!!と思ったりするが、
冷静になって延長工具があるはずだと思い立ち近くのホームセンターへ。
(こういう時、ホームセンターが近いのは大助かり!)
左の延長工具を買ってきてジョイントさせて見事プラグレンチが取れました。

これが外したプラグ。
レンチをセコセコ回してやっと交換できました。
なんか電極黒いね。回す時は回すが、低回転でまったりー走行も多いから(またこれが悪くないバイク)
こんなもんかな。



エンジン吹け上がらず不調

会社帰りの雨の日に急にエンジンの吹けが悪くなった。吹けが不安定で6000回転以上回らない。朝は問題なかったのに...。
すぺ子の時も雨の日にリークで調子悪くなったので、
休日に自分でプラグとエアフィルターを見てみたのだが、特に問題はなかった。
(エアフィルターに辿り着くまで大変だった。シートを外しタンク下部には4本のチューブと燃料系のハーネスが繋がっており、そのカプラを外して、やっとタンクが外れる。そのタンク下に乾式エアフィルターがある。)
ワシの手に余るので、エンデュ系列のガラの悪いじじーの店(購入店)に持っていった。

ワシ:「キャブのつまりですかね?」
じじー:「キャブのつまりなら、まずアイドリングが安定しない。ニュートラルで高回転まで回るからそれはない。」
ワシ:「でも乗ると全然吹けなくて。」
じじー:「なんだろう?わからない。一通りみてみるけど、それで直ればいいけど...。」

何か自信なさげ。自分のバイク偶にエンジンから異音がするのだが、以前相談した時も音が出てないと判らないから。とか言われた。何か修理嫌なの?

2週間位で修理終わったのこと。
じじーが不調の原因を説明するがイマイチ不明。ハッキリしない。
リヤタイヤのPilotSportyのタイヤサイズがどーこーとか、エアが半分だったとか(それは流石に無いのでは!!この前タイヤ変えたばかりだし。)、チェーン給油しないとダメとか。
小排気量は駆動系をメンテしないとダメみおたいな話。そんなベーシックな話ではないだろう。
しかし、乗ってみたら直ってた。

じじいチェーンにオイルつけすぎでスイングアームとホイールに飛び散りまっくている。
こんなに付け過ぎは逆に良くないと思うのだが...。
よく考えたらリヤタイヤのエアが半分でもCBRは高回転型だから上で回らないというのは納得いかんな。
じじい昨日の電話〜今日の受け取りまで妙に愛想が良かったから何か隠しているな。
という訳でエンジン不調の原因が不明。



またまたエンジン吹け上がらず

また会社帰り雨の日に急にエンジンの吹けが悪くなった。回転が中々上がらず、上がっても6000〜7000rpm程度で50cc以下の加速だ。
以前と全く同じ症状だ。
今回はチェーンも交換して初期ノビ調整したばかりだしタイヤの空気圧も確認したばかり、やはり以前のじじーの言ってた原因ではない。
翌日も不調なのでじじーの店に電話した。

ワシ:「前と同じで急に雨の日に吹けなくなったんですけど。」
じじー:「プラグ交換してから、どの位?」
      .
      .
      .
ワシ:「プラグ在庫ありますか?」
じじー:「ちょっと待って。...あるけど。」

プラグなんか急に調子悪くならないだろう。しかしじじーの店に持っていけば、前回は直ったので今回は不調の真相が判るかもと思い、じじーの店に会社の帰りに寄ることにした。

じじーの店に着いたら、エンジンかけて調子も見ないでイキナリプラグを交換しはじめたのにはビックリ!!
なにか機嫌が悪そう。何か嫌なのか?
プラグ交換し、エンジンかけてアクセレーションして、これで様子を見てくれという。
直ってなかったら、また店に戻ってやる。と思っていたが....直ってた。
つまり前回もプラグだったのか。
電話でイキナリプラグを言葉にして作業はイキナリプラグ交換始めたので、じじーやっぱり知ってて隠してやがったな。
プラグって普通急に調子悪くなるか?
前回も雨の日に調子が悪くなったから何か別の原因でプラグがダメになるのかも。
リークとかが原因なのかな?

!!ついに真相が判明!!
1ケ月程後、また雨の朝、突然吹けなくなる。
車に跳ね飛ばされそうなのを我慢して会社へ向かう。まったく何度も何度も...。
頭に来て会社の近くで思いっきり空吹かししたら...直った。
つまりプラグがカブっていたのか。雨の日は気圧低いので混合気が濃くなるから...。それで毎回雨の日に。

最初にジジーの店持って行った時、空吹かししていた。
あの時あの空吹かしで直っていたのでは?
それをタイヤの空気圧が半分だったとか、タイヤのプロファイルがどうこうとか言って...。
余計な整備費を取って..。

いつかバレる嘘を付くんじゃない!!ヽ(`Д´)ノ ムッキー

お前の信用はゼロになった。


またヘッドライトバルブ交換

またバルブが切れた。この前交換したばかりじゃねーか。と思ったら前回交換より2年以上経ち2万キロ以上走っていた。
まーしょーがねーか。
今度はライコランドでM&HマツシマのハロゲンPH-7 12V18/18Wを購入。¥2100だった。アレ?
カウル付は、バルブ交換がこれまた面倒臭い。
適当にバルブ当てると中々はまらない。
以下は自分用に交換時のTipsメモ
@バルブの円盤のツメは上にする。受けに窪みがあるので、そこに合わせて嵌め込む。
A座金も適当には嵌め込めない。位置があるので外す前に配線の位置を確認しておき嵌め込む時は元の位置になるようにすれば作業がスムーズにいく。



フェールメーターバルブ交換

今度は、フェールメータバルブが切れた。
消耗品のヤレが続くな。
メーターバラさないといけないのかと思いきや、
メーターの裏からゴムブッシュで固定してあるだけと判明。
このバイクにしては珍しく整備性がよい。
簡単に交換して終わり。
LEDバルブも売っていたが、異常に高い。
安い普通のでいいや。
(前回交換したヘッドライトバルブと共にヤレもの同士にて)
                                                   



フロントブレーキパッド交換

前回フロントタイヤ交換時、ブレーキパッドが残1mmと聞いていたので、
オークションで純正品をゲットしておいた。
赤丸のパッドピンを先に緩めておく。
次に黄丸のフォークに固定してあるボルトを外す。
古いパッド。
2ポッドの片押しだからか、ポッド側の方が残1mmになっていた。
27700Kmで残1mmだから、もう少し使えたか。(セコッ)
全体をブレーキクリーナで清掃し、パッドピンにグリスを塗っておく。
新品のパッドを組付ける時、ピストンが出てきているので、手で押し込む。
結構な力がいるので、女性には厳しいかも。
後は逆の順番で組み付けて終わり。



パッド交換後、バイクの押し引きが重くなった。
ポッドを押し込んでもパッド入れづらかったし。
どうもブレーキが常に効いているようだ。
調べた所、引きずりという症状で、パッドの片減りは、引きずりが起きている症状と考えられるらしい。
ニャニー!!そしたらオーバーホールしなくちゃなんねーじゃん。
面倒臭せーな。もうバイク屋に任せたい気持ちはあるが、じじーの店は信用出来ないし。

よくよく考えた。
@シリンダーの油面はLOWを下回っていたが、パッド交換したら窓中油になってしまった。
A20000Kmの時に点検に出し、ブレーキオイル交換を頼んだ。
じじーケチだから少なめに入れた可能性がある。
(事実エンジンオイルは少なかった。)
その状態でパッド交換したら、パッド厚分、湯面は上がるが、閉じ込められた空気の逃げ場がないので、
それが反発力の圧力になりブレーキをかけているとも思える。


ダメもとでマスターシリンダーの蓋を開けたら、オイルが漏れ出してきた。
漏れたオイルを拭き取り再び蓋をしたら、
正解だった。
見事に引きずり現象は解消された。
あー。オーバーホールしなくて済んだ。良かった良かった。
リヤブレーキの遊びが大きいので、調整した。
赤丸のナットを緩め、黄丸のボルトで位置調整し最後に赤丸を締めなおす。


またまたヘッドライトバルブ交換

またまたヘッドライトバルブが死んだ!!今度は右目。このバルブの寿命は”2万キロ伝説”となった。(俺の中で)
2万も持てば十分なのだろうか??ただ順番に寿命を迎えると作業が二度手間で面倒臭いので、次は二つ同時に変えるか。(CBRがあと2マンキロ持てば。)

NAP'Sで¥1890だった。
やはりライコは高かったんだ。
                                                   
またまた自分用メモ。
交換用のバルブは、爪を上にして装着する。
実際は少し斜めにして受けの窪みに嵌め込んでから、爪を上にする。
座金は3つの爪を左図位置で窪みに嵌め込み右に回転して固定する。
爪と爪との間に角穴が開いている方を上にする。
これが、間違っていると勘合しない。
これだけ判っていても、凄い狭いので作業はスムーズには行かない。(笑)


リヤタイヤパンク修理


いつものようにCBRで出勤。スピード上げたら後輪がガックンガックンする。なんで?なんとパンクしていた。
赤丸部に異物が!!
でも、すぐに判ってよかった。
ラジオペンチで引っこ抜いた。
なんじゃこりゃ?
銅の棒みたいだけど。
3cm位あった。
マルニ工業のパワーバルカシールキットを購入。
リーマーにエコセメントを付け、異物を取り除いた穴にグリグリした後、ニードルにバルカシールを取り付け、またエコセメントを塗ったくってズボッ!!っと思いっきりブッさす
そしてまたズボッ!!っとニードルを引き抜く。
飛び出たシールはチョッキンする。

...ちょっと乱暴で雑な感じがするが...マニュアル通りだから問題ないでしょ。

放置時間について何も記載がないのだけど...。
自分は一時間おいといた。
ちなみにパワーバルカシールキットは、こんなにコンパク
トに収納できるのだ。
T型のままでは邪魔だから、これは有難いね!!
ラフ&ロードのパワーフロワーポンプ!!
バイク用品店3軒廻ってやっと見つけた。
こんなもんで本当にバイクのタイヤにエア入れられんのかい?
と高を括っていたので、
最終的にGSでエア入れるつもりで、とりあえずGSまでのつなぎとして購入したのだが、結構イイ感じでエアが入っていった。
最悪なのが、このホムセンで購入したエアゲージ。
上の、ポンプがイイ感じだったので、
GS行かなくても済むかも♪♪
と昔ホムセンで購入したままのエアゲージを引っ張りだしてきた。

どれどれ...。(ゲージをバルブにあてる。)
ぶっしゅうーーーーー!!(思いっきりエアが抜ける。)
あれ???50kpa?そんなバカな?

もう一回エアを入れるが、また
ぶっしゅうーーーーー!!
の繰り返しなので、ラチがあかないので止めた。
ある程度エア入れてからGSに行ったら、
150kpa入っていた。
規定の200kpa入れて修理完了。

チューブレスのパンク修理は楽でいいな♪♪





S9 10W-40エンジオイル交換&スパークプラグ交換&フロントブレーキフルード交換


最近エンジンの調子が悪い。タペットかカムチェーンかバラついてる感じだ。もう少ししたらオーバーホールしなくてはダメか?

とりあえず基本メンテとして、前回ジジーの店でプラグ交換してから1万キロ走行したので、イリジウムプラグに交換する。
本当は普通のプラグでよいのだけど、Nap'sは高価なものしか置かないんだよな〜。今回はDENSOのIU24にした。

とにかくCBRは整備性が悪い。プラグ交換するのに手間がかかる。
アンダーカウルを外す→サイドカウル外す。→ラジエター外す→狭い所に手を突っ込みプラグキャップを外す。
レンチを回すが回転角が少なく少ししか回らない。プラグ外れるまで結構時間かかった。
電極は今度は白くなっていた。以前は黒かったのだが...。

アレ?なんか新品のプラグはターミナルの形状が違うぞ!なんだキャップが付いているのか。こんなもの付いていたのを忘れてた。気付かなかったら、このまま付けてた。アブネーアブネー。
以前スペーシーのアルミシリンダをネジ切ってしまった前科者なので、今回は注意深くネジの所にグリスを塗っておく。(普通?)
最初は慎重に真っ直ぐ手回しで閉めていく....いきたいけど兎に角狭くて作業が難しい。でも何とかプラグ交換終了!!ヒヤヒヤ。

次にエンジンオイルを交換する。カウル外れているので、これはアッという間に終了。

あとフロントブレーキのフルードが減っていたので、序でにフルードの交換をした。
パッド側のブリーダーボルトに差し込むチューブがないので、近くのホームセンターに買いに行った。(40cmで88円)
よしこれで作業が出来るぞ。
マスターシリンダの蓋を開けて、ブレーキレバー握って、ブリーダーボルトをメガネレンチで開け閉めして古いオイルを排出する。
このままレバーに握り続けていると気泡が結構ゴボゴボ浮いてくる。結構エアをカンでいたようだ。
作業終了したら随分ブレーキのタッチが良くなったのが体感出来た。





スパークプラグ交換&エアフィルタ清掃

イリジウムプラグに交換してから雨の日にプラグカブリで吹けなくなる事が多くなった。
得意のアクセル絞り走法も効かずに突然カブってしまう。
カブったら空吹かし1万回転でなんとか凌いできたが、先日は遂にその空吹かし作戦も効果無くなってしまった。
その後、必死の攻防の末か偶然か下り坂で復活した。が、まだ少し調子悪い。
来週からまた雨降りが続くのでスパークプラグを元のCR8Eに戻しエアフィルタを清掃した。
イリジウムプラグはカブりやすいと何処かで見かけた気がする。
これで暫くは走ってくれ〜。
1500Kmでコレ。
キチャナイ。
やっぱりガスが濃いんだろうな。
今度はエアフィルタを交換してみよう。





エアフィルター交換

4万キロ以上もエアフィルターを交換していないのだが、購入店(エンデュランス系列)とは、以前のプラグかぶりの対応から、関わりたくないし、
社外品互換フィルターは高価であり、寿命が近いと思われるこのバイクにあまり金かけたくないので、放置状態となっていた。
そんな折、ネットでDAYTONAのターボフィルターを流用している先人を発見。さっそくマネした。
汎用乾式フィルター。
価格は¥2000弱。
チョキチョキして使う。
結構目が粗い。大丈夫か?
我ながら雑な仕上がりだ。
元の紙のフィルターは、接着されているので、ハサミとカッターで切り込みを入れ引っぺがした。
元のフィルターは、それ程汚れていないと思っていたが、裏側とは明らかに色が違っていた。
ターボフィルターは雑に大きさを合わせて切って嵌め込んだだけ。
あくまで自己責任で。

交換後のインプレは、
全体的に良くなった。
低回転時も若干トルクが増えた感じで、排気音も冬場は篭った感じだったのが、篭りが若干解消された。
毎冬段々調子が悪くなり、この冬はかなり調子悪かった。
しかし今回のフィルター交換で、この冬は乗り切れそうなほど調子が改善した。
目標5万キロ!!
余談
エアフィルターは燃料タンクの下にあるのだが、タンクの下にゴムチューブが4本も繋がっており、
外すのに四苦八苦して外れた瞬間にタンクが脱落してコンクリ地面に落っこちてしまった。
←アァー!!タンクに傷が!(涙)
ドジな俺。





クラッチワイヤー注油

クラッチの握りが大分渋くなってきていたので、写真の様にローテクで注油した。
ビニールでエンジンオイルを受けて、レバーにダルマをひっかけて動かす。
最初固着しているのか全くビクともしなかったが、段々少しづつ動くようになった。
30分位やってたが、下側からオイルは出てこなかった。
が、大分軽くなったのでよしとする。
オイルも随分減ったので結構インナーに染み込んでいるだろう。





リヤタイヤをTT900GPに交換

あんまり滑らなかったので、気にしていなかったのだが、ふとリヤタイヤを
見たら、内部構造が露出していた。(汗)
ベルトと呼ばれるものだろうか?
とっくに限界超えてるという事でリヤタイヤを交換しに行った。
(3万キロ以上走ってたのね。純正IRC以上酷使してたのか。)
ショップで外した後のタイヤの表面を触らせてもらった所、
ペコペコしてすっごく薄くなっていた。
こんなんで良く走ってたな。俺。
今度はTT900GPにした。
交換直後から、グリップを感じる。ライフ短かそう。
(そりゃ↑から比べりゃなんでもグリップ感じるでしょ。)



スパークプラグ交換

やっぱり濃いのか..。



メーターハーネス修理

会社からの帰宅時、ヘッドライトが点いていない事を発見。
そのうちヘッドライトが点いたり消えたり..。ウインカーも左側がボーっと点灯するだけになってしまった。右は大丈夫。
セルでエンジンはかかる。
自分でバッテリー電圧チェックしたが、問題なし。
急に電気系が重症になってしまった。
ちょっと自分の手に余るので家から近いエンデュランス系列店へ修理を依頼した。
原因はメーターケース内でハーネスが擦れて被覆が剥けてショートしていたとの事。
このバイク、前のオーナーが転倒したとの事で、外装は交換してもらったのだけど、どうもその時からのダメージっぽい。
メーターケースに本来あるスタッドが折れてなくなっており、又ケース割れをボンドで中途半端に修理した形跡があるとのこと。
その長年の振動でケーブルの被覆が剥けてショートに到ってしまったらしい。
購入店の修理いい加減だな〜。店選びも重要だよね。
約3週間振りに乗ったCBR。お..遅い。(汗)



スパークプラグ交換


先日の台風15号は、凄かった。
暴風雨の中、帰宅。風で流されるわ、道路が池になっているわで不謹慎だが結構楽しめた。しかし池から脱出後、持病のカブリが再発。今回は何やっても復活せず最高速50Km/hとなったままで、家に到着となった。
カブる時は、低速の時が多いため、数日前にパイロットスックリューを薄く調整しておいたのだが効果なかったようだ。
今回3000Kmちょっとしかプラグもたなかった。
仕方ないので後日プラグ交換した。
やはりカーボン付着している。
次は熱価の低いCR7Eでも試してみるか..。

余談だが、プラグ交換の為、カウルバラしていたらアンダーカウルの中に草が一杯詰まっていた。
台風の中強行したレプリカ乗りは、要確認&清掃が必要だよ。あまりいないと思うけど。



フロントブレーキパッド交換


フロントブレーキから嫌な音がする。パッドが磨り減っていた。
今回随分早いな。
まだ6000Km弱だよ。その前は9000Km持ったのに。
そのままピストンを力の限り押し込んだが、ピストンが全く動かなかった為、
今回もリザーバータンクの蓋を開けて、
何とか写真位置まで押し込む事が出来た。

とにかくCBRはピストンが重くて疲れるんだよね。



リヤタイヤパンク修理その2


何気にリヤタイヤみたら釘刺さってた。
今日は年末の仕事納めの日。
まったく最後の最後に..。
今年(2011年)は公私でツキのない年だったなぁ。
取り合えず帰宅するまで、エア抜けは持ちこたえていたが、
釘抜いた途端ブシューと凄い勢いでエア抜けた。
また3cm位の釘が見事に刺さっていた。

必殺バルカシールでサクッと修理して終わり。                      



またまたまた左ヘッドライトバルブ交換&スクリーンネジ補強固定


今回は、ヘッドライトバルブ2万4千キロ以上持ったので御の字でしょう。
しかし相変わらず交換作業性の悪さに閉口する。
ヘッドライトバルブ一個の交換に何でこんな労力が必要なんだ。
PH7は、2りんかんで¥1680と、これまでで一番安値で購入。

あとスクリーンを固定しているネジが長年の振動で固定がゆるゆるになってしまっていた。
あれM5のタッピングネジがついてんだよね。(注.ノーマルではありません。)
カウルバラしたついでに、裏から座金でも当てようと思い、ホムセンに行って物色していたら、
スピードナットというものを見つけて、ドンピシャに使えた。
こんな感じ。
タップ切られたFRPが、スカスカになってしまった所を、
スピードナットで裏側からバッチリ固定できた。



スパークプラグ(CR8E)交換

2012/04/02の爆弾低気圧は、本当に台風並だった。
CBRで強行したワシは、いつものごとくカブってしまった。
あと家まで数キロだったのだが...。
んで、プラグ交換。ホントこのバイクプラグ交換が面倒臭いワ。
今回5000Km持ち堪えた。
んで、試乗して何気に後輪見たら、ゲゲー!!釘ささってるし!
なんでこんなに釘運高いの?
引っこ抜いた。
10mm位。今回斜め刺さりだったので、パンクは大丈夫だった。アブナイアブナイ。



ドナドナ


通勤の朝。イキナリシフトダウンだけギアが入り辛くなっていた。コレって結構危ない。
調べると致命的なミッショントラブルではなく、シフトリンク系の不具合らしい。
修理代もそれほど高額にはならない感じなので、修理してもう少し延命して乗ることも考えたが、相当距離乗っているし、エンジンも大分ヤレてきており今後もポロポロ修理代がかさむと予想されるので、ここらが寿命と考え引退させることにした。

以上をもって、CBR125RR日記は終了とします。
イーBIKEだった。雨の日カブる以外は。
何台もバイクを乗ってきたが、名車と言える1台であった。また機会あれば所有したい。


HOME